エントリー mudora

青い雪

先週からの寒冷前線の影響はここ久井町にも このような恩恵をもたらしています。 この青の時間帯は「ブルーモーメント」といわれています。 ブルーモーメントとは西の空に太陽が沈んだあと、東の空から青い光に包まれていく現象をいい […]

工場萌え~!

好きなものがはっきりするって気持ちいいものです。 私は工場が好きなんです。 それも夜。 策略も戦略もない実用本位の明かりが工場のメタリックな壁や 蒸気に映っている様はなんとも幻想的。 mixiにはこんなコミュもあります。 […]

影に座ってみる

25日まで広島の旧日本銀行で開催されている 「AKARI BANK」での展示です。 ソファーは照明デザイナーの東海林弘靖さんの作品です。 壁と対象物に間に光が入るだけで色が消えてシルエットが浮き出す・・・ これも光のマジ […]

我が家にTV屋さんがやってきた!

TV番組の取材がありました。 クローズアップしたい人とのその親(子)を別々に取材することでその人が明確に浮かび上がらせる手法を取られています。 人は見えているところではなく 影の部分が実は面白いというコンセプトでしょうか […]

我が家にアルコがやってきた!

イタリアのモダンデザインの巨匠、 アッキーレ・カスティリオーニの作品「アルコ」。 いろいろな事情が重なって我が家に来ることになりました。 とはいえ、私には近年に類を見ない高い買い物でした。 そして思いっきり「和」な我が家 […]

映りこみ効果

ある会社の植え込みに イルミネーションを設置しました。 桃色のLEDが予想していたより落ち着いた仕上がりになり、 あと100球追加しようかなーと思案していたら発見! 室内の明かりが消え鏡効果の出た入り口に映りこんだイルミ […]

名古屋の明かり

駅からつづく地下道「ルーセントアベニュー」のレポートです。 照明デザイナーの澤田隆一さんとアーティストの近森基さんの 共同作業でつくられた空間です。 影絵が描かれた壁に光で色がつけられています。 絵は日常から小旅行に出掛 […]

ヒストリックカー

ぶらりと府中市に車を見に行きました。 歴史車と訳すのか、 それらは「ヒストリックカー」と言われています。 一番古いもので昭和36年式のものがありました。               今に見ない遊び心あふれたデザインですよ […]

お月見

お月見会に参加しました。(裏方です) まん丸お月様に負けず劣らず お菓子の中のお月様もかわいらしく 光を放っていました。 まるって和みますね。 私の心根もいつも丸くありたいです。 広島ブログ

邦楽ジョッキー

隣の世羅町にNHKの公開収録班がやってきました。 番組名は「邦楽ジョッキー」なんかべたべたなタイトルですが、 司会は市川笑三郎は今注目No1の若手歌舞伎俳優です。 邦楽って何かというと正確には和楽器を使って演奏する音楽と […]

高齢者と明かり

明日は敬老の日ですね。 おじいさん、おばあさんの存在はそれだけでお祝いですよね。 そこで今日は高齢者がよりいきいきと 過ごせるような光について考えてみました。 大切なことは光によるストレスがあっていけないことです。 暗い […]