FMみはら「竹岡健也の明日晴れるかな」へ出演致します。
広島県三原市を元気にする株式会社 樹創家の竹岡社長によるトーク番組
・おうち照明のこと
・専門学校の講師のこと
・Tica.Tica LABOのこと
などなど 元気のヒントになるようなお話をしたと思います。
インターネットサイマル放送で全国どこでもお聴きいただけます。
広島県三原市を元気にする株式会社 樹創家の竹岡社長によるトーク番組
・おうち照明のこと
・専門学校の講師のこと
・Tica.Tica LABOのこと
などなど 元気のヒントになるようなお話をしたと思います。
インターネットサイマル放送で全国どこでもお聴きいただけます。
高齢者・障がい者福祉施設のイルミネーションを施工。
利用者の方々が何人か窓から様子を見ていらしたり、楽しみにされているように感じました。
写真撮影時にも介護士さんと中庭を車椅子で散歩されている方。
「きれいだね!」という介護士さんからの問いかけに一生懸命
うなづく姿が印象的でした。
年を重ねて水晶体が曇ったり透過率が落ちた瞳でも輝度の高い光は届きやすく、気分を高めてくれるものではないでしょうか?
山上聖司建築設計室による設計にて2017年竣工した「西白島の家」が
第16回ひろしま街づくりデザイン賞 個人住宅部門賞に選出されました。
Tica.Ticaは照明デザインをさせていただきました。
建築に明かりを灯すことで街づくりにも貢献できたのであれば嬉しいです。
吹き抜け天井に木製格子が使用されることとなり、その中に照明が組み込めないか?と考えました。
格子間20ほど。ここへ組み込むにはスリムなこと・明るいこと・取付が容易なこと。
この3つの要素を満たす器具を探しモックアップによる実験をしました。
2階ホールから
1階リビングから
三次市民ホール「きりり」で三次図書館主催のセミナーをさせていただきました。
テーマ:インテリアが劇的に変わる明かりのレシピ
一般の方に向けた今日から出来る簡単な明かりの活用法をお伝えしました。
前半は、実演をしながらなぜ明かりを私たちは心地よく感じるのか?という生態の話。
その心地よさがもたらす効果の話。
電気工事フリーの明かりのちょい足し、そして簡単スイッチングの話。
日常が少しだけ非日常に変わる明かりの極意!を話しました。
後半は、ワークショップ。
参加者全員でファイバークラフトを用いてキャンドルホルダーを作りました。
恒例の点灯式 照明を消して各々の作品に明かりを灯します。
ワークショップはこの時間が一番盛り上がります。
約50個の個性的な明かりがゆらゆらゆらゆら。
明りは使うためだけではなくじっくりと「空間に置いて味わうことで
生活を豊かにしてくれる」ものというメッセージが伝われば幸いです。
ご参加の皆さま!ありがとうございました!
前半のセミナーでは即効性のある明かりの簡単な作り方をレクチャー
後半のランプづくり編では光のイメージをしながら影をデザインをしていく作業となりました。
試運転中
プリーツを模ったシェードは消灯時にはどれも同じ様に見えますが点灯すると内側に入れた模様が浮き出ます。
参加者の皆さんと明かりのチカラについて一緒に考えることが出来た貴重な時間でした。
商工会での講習会の講師をさせていただくことは初めてで
どんな方との出会いがあるのかとても楽しみしております。
即効性があり、お役に立つ情報をお届けできると思います。
お店や会社を経営されている方や一般の方ももちろん照明に
ご興味のある皆様の参加をお待ちしております!
主催:黒瀬商工会 TEL:0823-82-3075
日本商環境設計家協会(JCD)の事業の一つに「デザインを出前しょう」という試みがあります。
出前するものは、デザイン。
出前される人は、ぎんがの郷小学校の4年生の生徒。
出前する私たちは、日々店舗などの設計デザインに関わるプロの設計者です。
今回は生徒と一緒に店舗を企画し、1/50の模型を作りながらデザインを説いていこうというものです。
前もって生徒が考えたテーマはカフェや雑貨や駅の開発・介護用品の店など様々なもの。
各班に分かれて作りました。
私が担当したのは2班。女子ばかりの班でした。
「幸せカフェとHAPPYグッズの店」
女の子らしいかわいく優しいテーマです。
「私はこんな風に考えてお店をデザインしているんだよ~」という話をしながら賑やかに製作していきました。
生徒一人一人、プレゼンテーションもしっかりした口調で出来ました。
その小学校の子は皆、廊下は1列に並んで歩みます。
挨拶は素早く大きな声でします。
何かを訪ねられたらはっきりと自分の言葉で返します。
どんな行為にも力が入ってなくて自然に身に付いていてそれを楽しんでいるようです。
「先生、今日はありがとう」と言いながら2班の皆が私を囲んでくれて手をとって校門まで送ってくれました。
デザインを出前しに行った小学校で、逆に岡持ちいっぱいのお土産をもらったようなとても満ちたりた気分で学校を後にしたのでした。
でも、お母さんの歳はさすがに聞けなかったのでした・・・。きっとショックが大きいので・・・。
照明学会さんの企画でセミナーをいたしました。
タイトルは「おいしい光の作り方」。
照明デザインの現場のお話をレシピに例えてご紹介。
50名ほどの方に聴講いただき、
私は緊張と興奮の中での1時間半でした。
当日の緊張を予測した私は原稿を作りこみ、
それを読むということになりました。
講演のスタイルとしては「格好悪い」ものに・・・とほほ。
でも聴講者の「面白かったよ」という感想に・・・うふふ。
なんだか気の置けないセミナーになりました。
広島ブログ
Tica.Ticaのブースです。
白熱灯・蛍光灯・LEDを見比べていただける展示です。
光の対象物は、うちの「柿」です。
いい仕事してくれています。
今年じっくり話ができるお客様が多いと感じます。
照明の重要性を考える方が増えていますね。
手作りランプ教室は大入り満員でした。
今日もう1日がんばります。
広島ブログ
ご相談、LABOのご予約はこちらから。
お問い合わせページへ