
広島市街にあるカフェです。
手でつまんでいただくスティックケーキが美味しいお店。
落ち着いた色ですっきりまとまったインテリアに間接照明が
効果的に使われている空間でした。
しかーし!私の座った位置から見えてはイケないものが・・・。
電球を隠して光を見せるのが間接照明。
その電球が見事にのぞいているのです。
きちんと並んだ電球達が
天井近くとウインドーに点々と映ります。
まるでネタのばれたマジシャン状態・・・
建築を変えずに改善する方法は2つ。
●電球の位置を奥に移動させる。
●電球を小さいものにする。
そのほかにもいろいろと考えをめぐらせて
ケーキの味を忘れてしまったOdaでした。
広島ブログ
中秋の名月をめでる会
昨日は中秋の名月。

きれいなまんまるお月様に会えました。
鞆の浦のギャラリー「さらすわてぃ」で
自然食(マクロビオティック)をいただきながら
お月見をいたしました。
里芋の煮物が美味しくてぱくぱく食べました。
私の場合、花よりだんごです。
片岡慎介先生のお話と伊藤華野さんの笙・龍笛も
最高にすてきでした。
食事と空間と音楽が一つになってふんわりと宙に浮かんでいる
ような気分になりました。
お月様のいたずらでしょうか?
広島ブログ
カラー照明を考える
白色
グリーン
青
赤
250Wの照明で庭のウメの木をライトアップ。
今取り組んでいるプロジェクトの実験です。
4mくらいの我が家の木には少し強すぎるように感じました。
またカラーフィルターをかけると明るさがぐっと落ちました。
特に青が。
カラーは光の3原色で作られるので
自然の中にある色ですが多用すると違和感がありますね。
葉っぱの艶も消えるし。
自然の中にある我が家では溶け込むものが何もありませんでした。
カラーは使う環境により分量を考えなくてはいけませんね。
皆さんはどれがお好みですか?
広島ブログ
鞆の浦レトロ
太陽も沈みかけの夕刻、鞆の町をぶらぶらしました。

すると、こんなちっちゃなカフェを見つけました。
名前は「あずみ野」
ジェラートやアイスクリームがおいしかったです。
インテリアは昭和初期を思わせるようなアンティークで揃えてありました。
だから椅子やテーブルも箪笥も小さいのです。(そこがまたいい)
「御船場いろは」のすぐ前です。お勧め!
広島ブログ
浴衣小物
毎日暑い日が続きますね。


今日は、仕事の合間に気分転換。
ビーズで帯留めを作りました。
四葉のクローバーに赤いチョウがとまる絵です。
紐を二色にして楽しみます。
季節柄、浴衣にあわせて見たいと思います。
なぜこんな細かいワザが出来たのか・・・
種明かしはこちら。ビーズキットでした。
広島ブログ
ビニールハウス照明
初夏のさわやかな風が心地いい午前中です。
久しぶりの更新をしています。
おかげさまで仕事が充実した毎日です。
打ち合わせの帰りに田舎の夏の風物詩を見つけました。
意図していない創作物はこんなに無垢で安らぎがあるものなんですね。
広島ブログ
3つの真実!とは
odaの愛書のご紹介です。
●人にはなぜ意識があるのか。
●私の意識と他人の意識が違うのはなぜか。
幼いころから不思議で仕方なかったんです。
そんな長年の疑問にするりと答えを出してくれたのがこの本。
以前から答えを求めていろいろな本を読んできたけど、
こんなに単純で原始的とも言えることだったんだーと目からうろこ。
物語の展開とともにやさしく分かりやすく説いて下さっています。
私がこの本を読んで変わったことは質問の立て方です。
例えば
「なぜ私がこんな目に遭うのか」→
「これは私になんの意味をもたらすのか」
質問が変わることは
思いの中心線が変わることの初期症状と言えますね。
この症状が進むとよい出来事が起こってきました。
(このブログでは書ききれません)
そして自分にとってよい事がいっぱい起きていると実感すると
またどんどんよい事が起きるんですね。不思議に。
デザインの目線からは
本の構えが大げさじゃないところも気に入りました。
内容はいっぱいなのに小さくて軽くて表紙もシンプル。
いつもかばんに入れて持ち歩ける。
余分なところに力を入れず内容に特化しているところは、
著者、野口嘉則さんの人柄がうかがえます。
本の中に、
読み手それぞれの真実がきっと見つかるはずです。
広島ブログ
靴とフォークとスプーン
レストランでコースを注文。
ガラスのテーブル下にこんな景色を見つけました。
odaの心情は「早く前菜が来ないかな-。」
フォークとスプ-ンは「もっと落ち着いて待ったらぁ」でしょうか?
テーブルの上のスポットライトが集光性のあるものだったので、
こんな効果が出たんですね。
広島ブログ
出雲大社のモダン建築
庁舎(ちょうのや)といわれるこの建物は
昭和38年の竣工したそうです。
いまでも古びないデザインは菊竹清訓(きくたけきよのり)氏に
よる設計です。
中は視線は遮り、光をやさしく取り入れる構成になっていて
とても落ち着きました。
出雲地方独特の稲を懸け干す「おてば」を採用した
形だそうです。
何十年たっても色あせないデザインって
地域の気候風土に根ざしたものかもしれませんね~。
広島ブログ
お寺でジャズ
先週、のこと。
FRIDE PRIDEのshihoさんのジャズボーカルと
小島良喜さんのピアノでのライブがありました。
小島さんは井上陽水のツアーで全国行脚中とのこと。
普段は別々に活躍している二人の音楽家が
一夜限り出会いました。
それはそれは、
スペシャルでセンシティブでセンセーショナルな夜でした。
(外人か!)
金箔がまぶしい御本尊の前にグランドピアノとスタンドマイク。
澄んだ静寂な空気の中にきれいで楽しい音が広がりました。
カラダが自然に動く・・・いい音楽に触れたバロメーターですね。
ご本尊も一緒にノリノリだったような!?気がします。
広島ブログ
珍しく風邪です。
お蔭様でイベントは大盛況に終わりました。


住宅のリフォームをテーマに
ものづくりに触れることのできた
楽しいイベントになったと思います。
Tica.Ticaでも多くの方がブースに来られて
テイスティングをして「光の味」の違いを確かめてくださいました。
本当にありがとうございました。
広島ブログ
イベント初日!
ふくやまリフォーム祭りに参加しています。
「光のテイスティングルーム」を出しています。
部屋の目的は光と戯れてもらうこと。
ナビゲーターの私はお客様の驚きや発見の表情をたくさん見ることができました。
それは私の中でのイベントのゴールでした。
あと今日一日あります
会場にこられましたら私はすぐに見つかると思います。
お客様からエネルギーをいっぱいもらい、
たぶん電球のように光ってるでしょう。
(テカッているというか・・・)
広島ブログ
間接照明のネタ
広島市街にあるカフェです。
手でつまんでいただくスティックケーキが美味しいお店。
落ち着いた色ですっきりまとまったインテリアに間接照明が
効果的に使われている空間でした。
しかーし!私の座った位置から見えてはイケないものが・・・。
電球を隠して光を見せるのが間接照明。
その電球が見事にのぞいているのです。
きちんと並んだ電球達が
天井近くとウインドーに点々と映ります。
まるでネタのばれたマジシャン状態・・・
建築を変えずに改善する方法は2つ。
●電球の位置を奥に移動させる。
●電球を小さいものにする。
そのほかにもいろいろと考えをめぐらせて
ケーキの味を忘れてしまったOdaでした。
広島ブログ