NPO法人尾道空き家再生プロジェクト
の建築塾というイベントに参加しました。
日ごろ設計作業ばかりの私。
実際に現場で手を動かす体験したくて友達の井迫さんといざ出陣。
この日のメニューは2階の床貼りでした。
大工さんがのこぎりや金槌の種類の説明からやり方をレクチャー。
材料を切って塗装してそして張って。
段取りをしていただいた上での「おいしいところ」だけの体験だったので本当の意味での大工さんの苦労は分かりませんでしたが、
とにかく楽しい経験でした。
お昼のお弁当もとっても美味しかったです。
この経験で確実にDIYに目覚めた私です。
そのうちOda家再生の様子をお届けしたいと思います。
広島ブログ
広島デザインウィークに出展
デザイン関連団体・教育機関・デザイナー・市民・企業が集い、

情報発信する取り組みです。
私は光の写真を展示しました。
表題は「フォトグラファーが捉えた照明デザインの世界」です。
NHK広島放送センタービル1Fで7日まで。
広島ブログ
写真展示しています。
odaの手掛けた照明空間をフォトグラファー檀上鎮通さんに撮っていただきました。

檀上さんは普段は看板屋さんですがフォトグラファーとしての顔も
お持ちです。
以前より光と影を好んで撮られていただけあり、独特の世界観があると思います。
場所は福山医療センターの2F待合コーナーです。
現場写真ではなくアートとしても楽しんでもらえるような
情緒的な写真になっています。
光は不可視なものですが写真として切り取ると見えないものが
いろいろ見えてきます。
とっても面白いなーと改めて感じました。
広島ブログ
ホテル廊下の照明の理想形
年末年始に泊まったのは「新横浜プリンスホテル」です。

円筒形のホテルで廊下をぐるり一周すると当たり前ですが元の場所に着きます。
廊下の照明はブラケットだけ。
部屋の入口と天井を照らし必要最小限できっちり役目を果たしていました。
間接照明タイプなのでまぶしくないのもいいところ。
移動のための廊下にはさほど明るさは必要ないんです。
よく考えて器具やW数を選んでいるなーと感心したものです。
広島ブログ
福が山のようにやってくる!
お久しぶりの更新になりました。
10~12月と「明かり漬け」の日々でした。
本当に有難いことです。
アウトプットの毎日で空っぽになった鋭気を養いに
年末年始と東京に行ってまいりました。
それは「福山雅治」の年越しLIVEです。
写真は会場口のおめでたい飾り付けです。
世界にとっても日本にとっても皆様にとっても私にも
まさに福が山のようにやってくるように願いたいです。
2009年もどうぞよろしくお願いいたします。
広島ブログ
今年もクスの木!イルミネーション
昨年につづき、福山医療センター(旧国立病院)のクスの木のイルミネーションを施しました。
この時期にかわいく飾られるクスの木は同センターのシンボルとなり、少しだけ清まし顔です。
今年は手提げ袋をモチーフに「枝いっぱいのギフト」を取り付けました。
来年の3月までは毎晩10時まで点灯されます。
期間限定の光のギフトを楽しんでみてください。
広島ブログ
直島へ その2
10年ほど前まで床屋だった家屋をその名も「旧床屋」という作品です。
裏にあった手洗い場らしきスペース。
なんともノスタルジックな気分にさせてくれました。
これ以上のものは無いほどなじんでいたランプ。
作為的に時間を紡いだ作品だなーと思いました。
広島ブログ
直島へ その1
行きのフェリーで見つけました。



なんとも意味有り気で無いような形(笑)
なんだか和みます。
そしてかわいいのに実力は十分という面持ちの子たち。
その堅牢なつくりに見とれてしまいました。
機能がそのままデザインになっていると感じました。
お船だけで使うのはもったいないですね。
広島ブログ
終わる。
二日目の手作りランプ教室は2歳の男の子も参加してくれました。


今日も大入り満員です。
光源をLED、シェードに梱包材、そして骨にギフトボックスを使い
ボンドだけで作ります。
小さなもしゃもしゃのあかり。
小さな手でランプやあかりを作ってを何を感じましたかね。
私はとても楽しい2日間でした。
来てくださった方、本当にありがとうございました。
広島ブログ
始まる!
Tica.Ticaのブースです。
白熱灯・蛍光灯・LEDを見比べていただける展示です。
光の対象物は、うちの「柿」です。
いい仕事してくれています。
今年じっくり話ができるお客様が多いと感じます。
照明の重要性を考える方が増えていますね。
手作りランプ教室は大入り満員でした。
今日もう1日がんばります。
広島ブログ
「ふくやまリフォーム祭り」始まります。
春にも開催しまし、今回で6回目のふくやま東部リフォーム祭りです。

Odaは2回目の参加で最終回。
ブース出展とワークショップをしますよ。
先着10名様が参加できますのでご興味がある方は是非ご来場を。
広島ブログ
尾道空き家 その2
左官に挑みました。


(NPO法人尾道空き家再生プロジェクトのイベント)
足場に上るだけでも冷や汗でした。
普段の運動不足が悔やまれます。
まずは下地板に防止シートをタッカーで留めていきます。
ここできれいにしていないと仕上がりに響きます。
そしていよいよコテをつかって仕上ていきます。
これは講師の左助左官店さんの仕事道具。種類の多さに圧巻。
ちなみにコテの柄の断面が四角なものは京都の左官仕様だそうです。
適量をコテにとって壁に運ぶまでが大変です。
壁に届かずにそのまま下階へボトッ!と何度か落としてしまいました。
意外だったのが材料を持っている左手の力がいること。
左官材料は重たいのです。
これからが山場という時、にやけているのがOdaです。
手足腰ががくがく言ってましたが(歳?)、面白くて楽しかったです。
監督曰く今日の参加者は「筋が良い」とのことでした。嬉!
広島ブログ
尾道空き家 その1
NPO法人尾道空き家再生プロジェクト
の建築塾というイベントに参加しました。
日ごろ設計作業ばかりの私。
実際に現場で手を動かす体験したくて友達の井迫さんといざ出陣。
この日のメニューは2階の床貼りでした。
大工さんがのこぎりや金槌の種類の説明からやり方をレクチャー。
材料を切って塗装してそして張って。
段取りをしていただいた上での「おいしいところ」だけの体験だったので本当の意味での大工さんの苦労は分かりませんでしたが、
とにかく楽しい経験でした。
お昼のお弁当もとっても美味しかったです。
のこぎり初体験の井迫さん。
大工の豊田さん。
この経験で確実にDIYに目覚めた私です。
そのうちOda家再生の様子をお届けしたいと思います。
広島ブログ