どこか似ている風景
豊島です。 小学校も講堂を建具でデコレートしたアート作品。 高松港の船着場です。 女木島の路地です。 どれも光を反射拡散させながら向こうまで続く小道です。 思わず駆け出したくなる場所です。 光のさざ波が見えるようです。
この著者はまだ経歴を書いていない。
しかし、すでにTica.Ticaが127のエントリーを寄せてくれたことを誇りに思う。
アンティーク着物が好きです。 時々お世話になる着物ショップ「らしく」にふらりと立ち寄りました。 そこで見た100年前の着物です。 江戸縮緬(えどちりめん)です。 ハギレでは出回っていますが、こんな良い状態で保管されていた […]
見いつけたっ・・・。 Moonlight社の屋外用のスタンドライトです。 日本製ではなかなか実現出来ないかわいらしさと大胆さで気になる照明器具の1つでした。 現場ではまだ使う機会がなく現物を見た事がなかったのですが「海の […]
いたずら好きの愛猫「桃」です。今日は欄間をくぐってみました。 わが母校の校章です。わざわざお菓子に刻印しています。イベントの時のみの販売ですぐに売り切れるレアな品とのこと。 豆腐屋さんの大豆研究所の文字にはまりました。
最近出会った「くすっ」です。 私は少し壺からはずれた笑いのあるものが好きです。 じわじわと後を引く面白さのあるもの。 デザインにもそんな要素を求めてしまいます。 なにも言わず見て下さい。 ぽにょの舞台になったとも言われる […]
1滴1滴ポコポコと小気味よい音。 小さい照明。 そして香り。 つやつやで漆黒にゆれる液体。 出来上がった珈琲は ほのかな苦味から温度と共に甘くなります。 それらの要素がどれか1つだけ飛び出しても引っ込んでもだめ。 良いバ […]
ラジオ番組に出させていただきます。 収録を体験しました。 仕事のパートナーである檀 工房の檀上さんと一緒です。 テレビは経験ありますがラジオは初めて。 テレビは毎回緊張して硬ーい表情や話方になるのでいつも反省。 今回も戦 […]
「WHAT IS DESIGN?」~デザインとは何か?~ ポール・ジャック・グリヨ著 昭和44年に発刊され今でもデザインを志す人々に静かに愛され続ける名著です。 そして「Nob」 1970年代から1980年台初頭まで発刊 […]
三原市に「やっさ祭り」という夏のお祭りがあります。 やっさとは掛け声で特に言葉の意味はありません。 その祭りで踊る「やっさ踊り」は、 手招きしながら足を軽く打ち全体ででリズムを刻みながら進みます。 そのときの掛け声が「や […]
日本人の時節を繊細に感じる特性でしょうか。 広辞苑によると、 どうやら夜が4つに区切られているようです。 そこで今月完成した「東広島の家」は、 ホームオートメーションを活用して夜の照明シーンを4つ設定しました。 夜は暗い […]