あかりごと
最近
人気
タグ
2×4 KAZAHANA LED電球 Yazaki お花の寄せ植え教室 かざ かざはな にじみ出る光 アトリエ インテリアコーディネート インテリアデザイン オブジェ サウナニュージャパン ソフト ティカティカ ディスプレイ デコレーター ナフアーキテクト フェイクグリーン ブリコラージュフラワー ライン照明 ラーメン構造 壁埋込ライン照明 壁埋込照明 壁紙照明 太陽の塔 山上聖司建築設計室 広島県 手吊ケースメント 明かりの計画 東尾道 構造が仕上げ 灯り 照明デザイナー 照明デザインアトリエ 照明デザイン事務所 照明計画 神保電機 納骨堂 花のワークショップ 華 西白島 調光 調光制御 陶器ソケット
カテゴリー
- Workshop / Seminar (12)
- トキメキ きらめき グッズ (22)
- Odaのメモ帳 (18)
- Works 裏話 (52)
- そのほか・・・ (34)
- 街あかり旅あかり (53)
- 愛すべき あかりびと (34)
- 光のお仕事 (36)
- あかりのレシピ (5)
- あかりとインテリアコーディネート (1)
- 住宅のあかりメモ (1)
- イベント (2)
アーカイブ
タグ
2×4 (1) KAZAHANA (2) LED電球 (2) Yazaki (1) お花の寄せ植え教室 (1) かざ (1) かざはな (1) にじみ出る光 (1) アトリエ (3) インテリアコーディネート (3) インテリアデザイン (4) オブジェ (1) サウナニュージャパン (1) ソフト (1) ティカティカ (8) ディスプレイ (1) デコレーター (1) ナフアーキテクト (2) フェイクグリーン (2) ブリコラージュフラワー (1) ライン照明 (1) ラーメン構造 (1) 壁埋込ライン照明 (1) 壁埋込照明 (1) 壁紙照明 (1) 太陽の塔 (2) 山上聖司建築設計室 (4) 広島県 (13) 手吊ケースメント (1) 明かりの計画 (1) 東尾道 (1) 構造が仕上げ (1) 灯り (1) 照明デザイナー (8) 照明デザインアトリエ (10) 照明デザイン事務所 (16) 照明計画 (3) 神保電機 (1) 納骨堂 (2) 花のワークショップ (1) 華 (1) 西白島 (1) 調光 (1) 調光制御 (1) 陶器ソケット (1)
ざ・職人。
/カテゴリ: Works 裏話和風ランチとおばんざいの店のファサードをデザインしました。

青竹を使った計画で職人さんの腕が明暗を分けるといってもよい
現場でした。
しかし職人さんの繊細な下準備と豊富な経験により
建物に1つも穴を開けることなくあっという間に
竹格子が立ち上がっていきました。
いわゆるツッパリ棒の原理です。
工程・工法・工期ともに満足のいく仕事を見せていただきました。
お客様からもいい笑顔をいただきこちらも満足でした。
左は下地材がカーブを描く様子。右は施工後の様子。詳しくはHPで。
広島ブログ
光は隠れ蓑
/カテゴリ: Odaのメモ帳蛍イカが海中で光るのは外敵から身を守るため。
光るとかえって目立つと思いますが、仕掛けはこうです。
太陽光が届く比較的浅い海に生息する蛍イカは
太陽光に照らされるとシルエットがぽっかり浮かびます。
海の外敵に狙ってくださいと言っているようなもの。
・・・もう、お分かりですね。
その影を消すために自ら光を放ち太陽光とのサンドイッチで
見事に姿を消してしまっているのです。
まさに影を制するもの光を制するです。
広島ブログ
やっと逢えた!
/カテゴリ: Odaのメモ帳照明デザインをする私にはバイブルのような書籍です。
今は絶版になっていてどこからも手に入りません。
それなら図書館でと広島県内探し回り1冊やっと見つけました。
それが「建築照明の作法」 面出薫+LPA著です。
見開きから内容盛りだくさんで垂涎もの。
照明の分野のみならず、建築やアートを志している方、
好奇心旺盛のすべての方にお勧めの1冊です。
広島ブログ
月明かりは何ルクス?
/カテゴリ: Odaのメモ帳満月に近い月を測りました。
薄っすら雲がかかった満月 0.1ルクス
少し雲で欠けた満月0.2ルクス
雲ひとつない満月0.3ルクス
満月0.2ルクスの夜は提灯なしで峠越えが出来る明るさです。
照度計の文字はストレスなく読めました。
ベットサイドにキャンドルを点すと約15ルクス
電気スタンドを点すと約100ルクス
この数字を皆さんはどう感じますか?
広島ブログ
明治25年生まれの現役
/カテゴリ: 愛すべき あかりびと三原市本郷町に実広醤油さんがあります。
その工場の奥に構えているのは大きな樽でした。
醤油の香ばしい香りと飴のような色がしみ付いてなんともいい照り。
素材は「檜」です。
今は職人さんがいないので壊れたら修繕できないものだとか。
ここからは職人技と素材の耐久戦・・・今後を見守りたいです。
広島ブログ