あかりごと

邦楽ジョッキー

P101.jpg
隣の世羅町にNHKの公開収録班がやってきました。
番組名は「邦楽ジョッキー」なんかべたべたなタイトルですが、
司会は市川笑三郎は今注目No1の若手歌舞伎俳優です。
邦楽って何かというと正確には和楽器を使って演奏する音楽ということらしいです。
イケメン尺八奏者の藤原道山さんは細身のパンツに派手目の柄シャツでアメイジング・グレイスを演奏。
篠笛奏者の朱鷺(とき)たたらはかぐや姫の時代から
出てきたような装いでオリジナルの曲を演奏。
予想以上に楽しむことができました。
三味線や書道・歌舞伎・や伝統工芸の世界もそうですが
今、「日本が熱い・・・」と感じました。
というのは若い人が熱心に取り組みそして新しい風を吹き込んでいるからではないでしょうか。
ネオ・ジャパンですね。
笑三郎ちゃんは世羅町「せらちょう」を「せらまち」と
いい間違えNGを出していました。笑!
広島ブログ

高齢者と明かり

明日は敬老の日ですね。
おじいさん、おばあさんの存在はそれだけでお祝いですよね。
そこで今日は高齢者がよりいきいきと
過ごせるような光について考えてみました。
大切なことは光によるストレスがあっていけないことです。
暗い・明るい・まぶしい・・・などなど。
これらは光害(ひかりがい)と言われます。
高齢者の場合、通常は20歳代の人の2~3倍の明るさが
必要とされていますがアバウトな数字です。
本来は、建築やその場所の用途や時間帯により
もっと緻密に設計されるべきと思います。
外光が入らない場所であっても一日中同じ光というのではなく
季節や時間帯でさまざまな光があっていいと思います。
まぶしくない明るさと自然に抱かれているような安心感と気配、
イメージは木漏れ日に行き着きます。
そしてその光は高齢者に限らず人にとって快適な光なんですね。
気配を作ることは照明デザインにおいては最上級といっていいほど
難しいことですが果敢にチェレンジしていきたいです。
0837.jpeg border=”0″ />
広島ブログ

はじめまして、「もも」です。

P1010013-350.jpg
我が家にちっちゃな光がやってきました。
4ヶ月の子猫。
名前はももです。
桃の季節に来たかわいい女の子だから。
一日のスケジュールは遊び、昼寝、食事。
ももの動きを見ていると複雑になりすぎている我が行動に
反省をしたりします。
複雑になっているということは垢がついていることですよね。
思考の垢、行動の垢、人間関係の垢など・・・
猫はきれい好きです。
ももはいつも凛として良いに匂いがします。
私ももものように垢をためない生活をしていこうと思う
今日この頃でした。むにゃむにゃ・・・
P1010015-350.jpg
広島ブログ

塩アート

前回で紹介した「ガウディハウス」では
塩を使ってインスタレーションが行われていました。
アーティストは山本基さん。
浄化と清めの象徴である塩を用いた「迷宮」は山本さんの代表作です。
P1010022.jpg
P1010023.jpg
太陽光をうけて迷宮模様がきらきら輝いていました。
塩って結晶なのねーと実感。
「塩は素材になる」と意識した瞬間でした。
塩も光も自然の中にあるもの。
相性いいのは当たり前。
あと水や塩などの結晶といわれるものは
「波動」の影響を受けやすいそうです。
玄関先へする「盛り塩」も塩でなければならない深い意味が
ありそうですね。
今後の照明製作の切り口になりそうな閃きもありました。
P1010036.jpg
山本基さんの製作風景。
粛々と繰り返される動きは確かで力強いエネルギーに溢れて
その場で食い入るように見ていました。
今月末の完成までほぼ毎日作業されるそうです。
作業場でのくしゃみは厳禁です。。。
広島ブログ

和製「ハウルの動く城」

まだまだ残暑が厳しい日曜の午後、
尾道に行ってきました。
狭い石段を登りながら見上げるといい具合に枯れた
木造二階建て住宅。
P1010019.jpg
その名は「ガウディハウス」(旧和泉家別宅)
昭和8年より3年あまりかけて1人の大工さんがつくったそうです。
P1010020.jpg
階段を上がると右には和室と尾道の風景が広がり、
左は坂道への出入り口。
向こうまでつづく坂や石段・・・
P1010031.jpg
「面」が取られた空間。
私の平衡感覚をつかさどる神経がフル活動していました。
立体迷路のようでまるで「ハウルの動く城」に入ったようでした。
注:ハウルには入ったことはナイノデスガ・・・
広島ブログ

カテゴリー

アーカイブ

タグ